東京エアコン工事専門クールプランニング

   知っ得!エアコン知識

   エアコン工事の詳しい知識をQ&A形式でご説明します



こちらもご参照ください→ 建築用語 基礎知識
Q1、暖房のお話  エアコンとライバル器具の比較!
Q2、真空引きとはなんですか?
Q3、真空ポンプとはどのような機械なのでしょうか?
Q4、家庭用エアコンに必要な単相100V、単相200Vとは何のことですか?
Q5、2分3分配管、2分4分配管 とはなんでしょうか?
Q6、インバーターエアコン、マルチエアコンとは?
Q7、12畳のリビングは 何㎡、何坪になりますか?
Q8、夏のエアコンは何度くらいに設定すれば良いのですか?
Q9、新冷媒とはなんですか?
Q10、ヒートポンプとは?
Q11、エアカットバルブとは?
Q12、エアコンが冷える仕組みを教えてください。
Q13、ルームエアコン と カーエアコンとの違い マメ知識
Q14、ルームエアコンに必要なアンペアは?
Q15、エアコン工事で使用する電線 VVFケーブル について
Q16、エアコンのカタログにある COP とか APF は なんのこと?
Q17、エアコン施工 と 三角関数
Q18、おまけ の知っ得!
Q19、とっておき! 秘密の 知っ得!エアコン知識

 Q1、暖房のお話 エアコンとライバル器具の比較!
エアコンの主力能力は 冷房【クーラー】と除湿機能 です。
冷媒の循環によって気化熱を利用した器具=エアコン 以外で部屋全体を冷やす冷房機器はこの世に存在しないと思います!

しかしながら 東京での 冷房運転、除湿運転は 6月~9月頃の 約4ヶ月
暖房運転では 11月~4月頃までの 約6ヶ月となると思います。

そう考えると エアコンは暖房使用時期の方が長い・・・と云うことになり 暖房能力は無視できないものとなりますね。

そこで今回 エアコンの暖房 とライバル製品とを見比べてみたいと思います。

エアコンの暖房のメリットは・・・
・省エネ効果と共に 各メーカーが毎年 新技術を開発してエアコンの暖房能力は格段に進歩している。
・火を使わないので絶対的に安全。 ご年配やお子様のお部屋でも安心して使えます。
・タイマーで使用時間の ON OFF が出来る。

デメリットは
・温風送風方式なので乾燥しやすい。
・しかしその性質を活かしてエアコンの前に お洗濯物を干して乾かす。 というメリットもあります!
・雪が降るような寒冷時にはデフロスト(霜取り運転)により温風が出なくなる為、東北、北海道などの寒冷地域(豪雪地域)では不向き。
・冷房運転時より電気代がかかる。 等があると思います。

----------------------------------------------------------------------------------------------

一方 エアコンのライバルとなる 石油ストーブや石油ファンヒーターの メリット、デメリットは??
まず歴史から・・・

1915年 芝浦製作所(現:東芝)   角型電気ストーブ発売 H490×W470×D200
1955年 内田製作所(現:コロナ)  加圧式石油ストーブ(灯油式)発売
1978年 三菱電機 石油ファンヒーター発売
2005年 R410A冷媒の普及とコンプレッサーの改良で
エアコンの暖房能力が格段に向上した為、多くの大手家電メーカーが石油ファンヒーター事業から撤退

----------------------------------------------------------------------------------------------

石油ストーブ
 ・灯油を芯に染み込ませて燃焼。 ファンが無いのでゆっくりと部屋全体を暖める
 ・電池で着火するため部屋のどこでも設置可能 ・転倒時などの安全性が問題  ・換気が必要

石油ファンヒーター
 ・石油ストーブの様に灯油を直接燃焼するのではなく、加熱して気化させた灯油がバーナー(空気と混合)に入り着火させて燃焼する
 ・ファンによる温風によって早く部屋を暖める (1分以内に温風が出る) が部屋は乾燥する
 ・部屋の空気を燃焼しているので 1時間に 2回程 の定期的な換気が必要
 ・使用する灯油は1年前の残ったモノは使用せず常に新しい灯油を使用すること

オイルヒーター、パネルヒーター
 ・スキー場のホテルなどでよく見かける暖房器具
 ・風が出ないので ゆっくりと部屋全体を暖め ゆっくりと冷める
 ・換気の必要なし  ・火を使用しないので寝室や子供部屋でも安心して使用できる

ハロゲンヒーター
 ・ハロゲンガスが入っているガラス管の中で ニクロム線 が発熱する
 ・熱効率が高くパワフルな発熱が可能  ・部屋全体でなく部分的な暖房向き

カーボンヒーター

 ・早く温めることが出来て寿命も長い ・ハロゲンよりも熱効率が良い  ・部屋全体でなく部分的な暖房向き

シーズヒーター
 ・調理器具にも使用されている発熱体  ・温めには時間がかかるが丈夫で劣化が少ない ・部屋全体でなく部分的な暖房向き

セラミックヒーター

 ・熱効率が良いセラミックを使用している。温風が出て暖まりは早い ・吸気口にお手入れが必要
 ・部分的な暖房向きだが比較的広範囲の暖房も可能

-----------------------------------------------------------------------------------------------

ヨーロッパの海外製品では

○イタリア デロンギ オイルヒーター (デロンギ:エスプレッソマシーンで有名)
 ・オイルが充填されている放熱機  ・オイル交換などのメンテナンスの必要が無い
 ・風が出ないので乾燥しない。 直接触っても火傷の心配が無い。 ご年配や子供部屋にも安心して使える
 ・ゆっくりと部屋を暖め ゆっくりと冷める  ・タイマー機能あり

○イギリス アラジン ブルーフレームヒーター
 ・電源を使用しない暖房器具 ・燃焼ガスによる臭いがしない ・レトロなインテリアイメージ ・加湿してくれるタイプもある

○ドイツ DBKセラミックヒーター
 ・足元を暖めるのに最適  ・小型だがパワフル  ・インテリアにも向いている

----------------------------------------------------------------------------------------------

もう一つ  暖房運転時には必要不可欠な 加湿器 の お話

4種類の加湿方式 + ダイキン うるるとさらら Rシリーズ について


○気化式
 ・水を含んだフィルターに風を送り 気化させて加湿
 ・蒸気が出ないので省エネで安全  ・加湿フィルターの定期的な交換が必要
 ・加湿フィルターは 不織布ポーラス(多孔性)ゼオライトタルク加工、と多種ある。

○スチーム式
 ・スチーム式は部屋の温度を下げずに加湿が可能  ・加熱するので他の加湿器と比較すると電気代がかかる

○超音波式
 ・超音波の振動で熱くないミストが放出 ・小型で静音
 ・加熱していないのでまめに交換しないと水が腐り カビが発生する可能性がある
 

○ハイブリッド式
 ・超音波式にヒーターが付いた商品  ・衛生的で強力な加湿が可能  ・ヒーターがある為 超音波式よりは電気がかかる


○ダイキン うるるとさらら Rシリーズ 加湿機能付きエアコン
 ・室外機上部に設置されているゼオライトが屋外の水分を吸収して、それを回転させながら加熱することで
  加湿ホース
を通じて室内へ加湿する機能

 ・冬 乾燥注意報が出ている時期でも 室外の湿気を吸い取って十分加湿できているのか?
 ・定期的に交換しない ゼオライト(スポンジの役目) は常に清潔で、室外が排気ガス等で汚れていても綺麗な水を加湿してくれるのか?
 ・暖房運転をしながら加湿(加熱)している時の電気代はどれくらいかかっているのか?

等々 侃侃諤諤 賛否両論あるようですが
ダイキン工業 だけが採用している 無給水加湿機能付き  エアコンです。

以上、皆様のご購入のご参考になれば幸甚でございます。

 Q2、真空引きとはなんですか?

 お客様から 【真空引き】 についてのご質問が大変多い為 こちらで 4項目に分けて  ご説明いたします。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
【1】
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
エアコン取り付けの際、配管接続が終わったら "エアパージ" air-purge(配管内の空気を抜く作業)をする必要があります。
真空引き とは エアパージ の中のひとつの方法とお考えください。


では どうして エアコン取り付けに 真空引き が必要かとご説明いたしますと・・・

エアコンは 冷媒(ガス)のサイクル(圧縮、凝縮 の繰り返し)で
室内を 冷やしたり 温めたりしていますが
その 冷媒に 空気(水分)や ゴミが混ざると エアコンに悪影響を及ぼし 寿命を短くします。

よって
冷媒の通り道である 冷媒管(配管)内部 と 室内機の内部 を 不純物が入っていない清潔な状態にする施工が求められます。

しかし、空気中には僅かな 水分(湿気)があり
冷媒管(配管)中にも同様に わずかな 水分 が混入しています。

これを 蒸発 乾燥 させるために 真空引き が必要となります。

大気中では 水は100度で 沸騰蒸発しますが
真空状態 -0.1MPa(-750mmHg)では 水は 11.7度 で沸騰蒸発します。


つまり、
電動真空ポンプでの真空引き作業が完了すると 冷媒管内の水分は常温(外気温)で 蒸発 乾燥することになります。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------
【2】
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
真空引きの 目的は 冷媒管内の 真空、乾燥、清潔 です。

もし 冷媒管の中に 空気中の湿気 以上の水分 (雨) が入った場合
ちゃんと 真空になり 冷媒管内は乾燥状態になるか実験してみました。

天気:晴れ 外気温17度  廃棄するエアコンを使っての実験です。

1回目 25cc の水を 2分配管に入れて実験
2回目 25cc の水を 3分配管に入れて実験

25cc×2回 の水量を測り
冷媒管の中に入れて配管接続しました。
電池パック式の
電動真空ポンプ タスコ製使用
予想では 水の量が多いと
真空引きの途中で 冷媒管の一部は
凍結状態になるかと思いましたが・・・
1回目
水は 真空ポンプ内に吸引されたようで
水とポンプのオイルとが混ざって白濁色になった 感じが見てとれます。

冷媒管内の水は乾燥して全て無くなっていました。
2回目
同様に 水は 真空ポンプ内に吸引されたようで
1回目より 水とオイルの混ざった量が増えています。

約20分 真空ポンプを動かしていましたが
ポンプ内に入りきらなかった水は 冷媒管の中に残っていました。


弊社の実験結果では
  25cc 程度の水(雨) は 真空引きで乾燥できるが
  50cc の水(雨) を冷媒管内に入れると 真空乾燥状態にするのは 難しい という結果となりました。
  (真空ポンプオイルの入れ替えが必要)


電動真空ポンプの機種によっても違いがあり
冷媒管内に50ccもの雨が入ることも少々考えづらいですが

水分、小さなゴミ、 土 などが冷媒管内に入らないようにする 品質管理意識 は求められると思います。


------------------------------------------------------------------------------------------------------
【3】
------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆10年程前まで長い期間 全世界で 広く使用されていました
   R22冷媒(HCFC)
仕様 のエアコンでは エアパージ は3種類の方法がありました。
 
 1)真空ポンプ使用方法  2)サービス缶を使用する方法  3)クイックパージ方法

3)のクイックパージ方法は、室外機に入っている冷媒(ガス)で配管内の空気を
追い出す方法なので (プシューと音がします)、
エアコン移設の度 この方法を繰り返されると冷媒(ガス)は どんどん無くなっていきます。

R12、R22 は単一冷媒でしたから
室外機の冷媒(ガス)で 配管内の空気を押し出す方法 が違法という認識も無く罷り通っていました。


◆2002年頃から 使用されています R410A冷媒(HFC)仕様のエアコン
 2013年頃から普及し始めた R32冷媒(HFC)仕様のエアコンでは

 1)の真空ポンプ使用 以外の方法をとると、すぐに効きが悪くなります。


R410A(HFC)冷媒 は 沸点が比較的近い HFC-125 と HFC-32 との2種混合冷媒です。

参考URL:沸点が違う2種類の混合冷媒

参考URL:エアコン取付け工事 クチコミ

------------------------------------------------------------------------------------------------------
【4】
------------------------------------------------------------------------------------------------------
真空引き(真空ポンプ方式) には
ゲージマニホールド(システムアナライザ) と 電動真空ポンプを使用します。
ゲージマニホールドの連成計針が真空状態 -0.1MPa(-750mmHg)以下になるまで 約15分程 真空引き作業を行います。

真空引き完了後、そのまま しばらく真空状態が維持 できれば、接続個所から ガス漏れ がおきないことも同時に確かめられます。


また余談ですが
従来mk単位(圧力ではkg/c㎡)が使われていましたが、1981年頃 SI単位系に移行して
圧力の単位は Pa(パスカル)となりました。
ゲージマニホールドでは kg/c㎡ に対応する単位として MPa(メガパスカル)が使用されています。
(1kg/c㎡=0.098MPa 10.197kg/c㎡=1MPa)となります。


 Q3、 真空ポンプとはどのような機械なのでしょうか?
エアコン取り付け工事に必要不可欠な作業 真空引き作業時に 使用されている 真空ポンプ は 様々あります。

手動式  (自転車の空気入れのような形をしています)
ポケロビ (電気ドリルの回転力を動力とします)

作業員にとって持ち運びが楽、価格が安い、電源不要、との理由で
上記を使用しているエアコン業者も多いようですが

弊社では 信頼性が高く、 使い続けても品質や能力が低下しない
電動タイプの真空ポンプ ロビネア製タスコ製BBK製の 真空ゲージマニホールドを使用しております。


ゲージマニホールド : ガスチャージの際に使用します。 真空引きの際にも使用できますが
          0MP から -0.1MP までの目盛りが小さく
          真空引きに関しては少々信頼性が低いため 弊社では真空引き作業時には 真空ゲージを 使用します。

真空ゲージマニホールド : 真空引き作業専門ゲージ 真空状態や ガス漏れが 判り易く信頼性の高い計測器です。



 写真は ロビネア製 電動式真空ポンプ と BBK製 真空ゲージ アナログタイプ と デジタルタイプ です。

真空ゲージマニホールド (BBK製) 取り扱い説明書







 Q4、家庭用エアコンに必要な単相100V、単相200Vとは何のことですか?
私達の家庭に送られてくる電気は、
1つの電源から往復2本の電線で電気を送る 単相2線式と呼ばれる交流電気、
もしくは 単相3線式 の交流電気で、
いづれも通常使用しているコンセントの電力は 単相100V/15A です。

普通の電柱は一番高いところに3本の電線が張られていますが、これは 6,600Vの三相交流配電線 です。
工場やビルにはこの電気が送られてきています。
私達の家庭には、柱上変圧器 によって6,600Vの三相交流から100Vの単相交流に変圧して送られてきます。
電柱からご自宅へに2本 もしくは 3本(黒白赤) の電線が張られていれば、
それは家庭に送られてくる電線(引込み線)と思ってよいでしょう。

また、三相交流配電線の下に3本の垂直配列に張られている電線を見ることがあります。
これは上記で述べた 単相3線交流配電線 と呼ばれる方式で、
2組の単相交流を3本の電線で送る方式です。

これは 1つの系統で100Vと200Vの2種類 の交流電圧を得ることができ、
単相2線式で送る場合よりも電線重量が少なくてすむと言うメリットも持っているので
現在では殆どの配電線や屋内配線に多く使用されています。

4.0KW以上の容量の大きいエアコンは単相200V仕様になっていますが

単相3線式交流配電線が家庭の分電盤に来ていれば
分電盤のSブレーカー(電流制限器)を遮断して
各コンセント別に分かれている安全ブレーカーを
100Vから200Vに変換する工事をおこなえば  
--------------→
単相200V用の専用コンセントを使用できるようになります。

ご自宅のブレーカーが単相2線式でしたら100Vから200Vの変電工事は出来ません。 

 Q5、2分3分配管、2分4分配管 とはなんでしょうか?
エアコンは
室内機と室外機を2本の銅配管(冷媒管)で繋いでいます。

液管(細管) と ガス管(太管) がセットとなっており
家庭用ルームエアコンに使用される配管は

2分3分配管(6.35φ 9.52φ)
2分4分配管(6.35φ 12.7φ)の2種類となります。

5.0KW以上の容量の大きい(200V)エアコンに、2分4分配管仕様が多いです。(各メーカー、機種により違いがあります)

2分3分配管2分4分配管との違いですが、
文字どおり2分4分配管のガス管が一廻り太くなり、近距離での連続加工(曲げ)に繊細な技術が要求されます。

ガス管が太いということは、
暖房能力が上がる。 ということでもあります。

ルームエアコンでは
6.3KW  7.1KW  8.0KW  エアコンが 
2分4分配管仕様となります。
(富士通ゼネラルは 5.6KW も2分4分配管)

他は 2分3分配管仕様です。
2分4分配管は 仕入れ金額も高いので追加費用をお願いしております。


2分4分配管仕様 は 通常スリーブ(穴)の大きさ(内径75mm)では配管類を通すことが困難なエアコン機種もございます。

インターネットでエアコンご購入の際には、
ご購入前に設置状況をエアコン取り付け業者とご相談されることをお薦めいたします。

 Q6、インバーターエアコン、マルチエアコンとは?
インバーターエアコンとは
室内機にインバーター(周波数変換装置)を有し
設置温度と室温の差で信号を発し、室外機のモーターの回転数を変えることで冷暖房能力が調節される エアコンのことです。
『外気温度が下がっても暖房が出来る』 『急速冷暖房が出来る』 『室温を一定に快適運転が出来る』
『経済的な省エネ運転が出来る』 という特徴があります。

マルチエアコンとは
1台の室外機で複数(6室まで)の室内機を配することの出来るエアコンのことです。
室外機は多少大きめになりますが、1台の室外機だけでたくさんの室内機をまかなえるので
室外のスペース確保には有効です。

またパッケージエアコン と呼ばれる店舗、ビル等に使われる大型のエアコンもあります。
天吊り型、天井埋め込み型、天井カセット型、リモートコンデンサー型、ガスヒートポンプ型、
凝縮機が水冷となっている水冷型と多種多様にあります。


住宅設備用エアコン(住設エアコン)、ハウジングエアコン
 とは?

 Q7、12畳のリビングは 何㎡、何坪になりますか?
1坪=約2帖(畳)=3.24㎡ です。

よって 12畳=約6坪=19.44
となります。


畳 1枚 = 横×縦 (約0.9×1.8メートル)=(1.62)です。

12畳×1.62㎡=19.44㎡

19.44㎡÷3.24㎡=6坪

 Q8、夏のエアコンは何度くらいに設定すれば良いのですか?
人は不快指数が大きいと不快に感じるようになります。

不快指数は計算式で求めることが出来ます。
  DI=(DB+WB)×0.72+40.6
  DI :不快指数
  DB :室温
  WB :湿度
室温33℃ 湿度27℃として計算すると
DI=84となります。

DI が70を超えると不快と感じはじめ
86付近になると 蒸し暑さを我慢できない不快 になるようです。
夏は70を越えない程度に上手にエアコンを使ってみてください。

 Q9、新冷媒とはなんですか?
地球環境に配慮した2種、3種混合 代替フロンガスのことです。(R134a を除く)

現在 ルームエアコンの冷媒に使用されている

R410A(HFC)冷媒 

沸点が比較的近い R125 と R32 /50:50 の2種混合冷媒です。


R410A(HFC):沸点-48.5℃~-51.5℃
((R125(HFC):沸点-48.5℃ + R32(HFC):沸点-51.5℃))


2013年頃から普及し始めた
R32(HFC)冷媒 は 単一冷媒で R410A に比べ地球温暖化比率が低い半面
可燃性があり有害物質 フッ化水素 が出る可能性があります

R32(HFC):沸点 -51.8℃


R407C(HFC)冷媒
R32 と R125 と R134a /23:25:52  の3種混合冷媒(沸点 -43.6)で
一部の業務用エアコン(パッケージエアコン)に使用されています。

以前は、家庭用エアコンに R22(HCFC)冷媒 (単一冷媒 沸点-40.8)が使用されていました。

更に昔は R12(CFC) フロンガスを用いていました。
(20年程前にはスプレー缶や自動車のエアコンにもR12が使用されていましたね。)

CFC: (クロロフルオロカーボン)     塩素を含みオゾン層破壊が高い
HCFC:(ハイドロクロロフルオロカーボン) 塩素を含みオゾン層破壊が低い
HFC: (ハイドロフルオロカーボン)    塩素を一切含みません


ちなみに 最近のクルマのエアコンには R134a(HFC) 冷媒 (沸点-26.3) が
      冷蔵庫にはR134a(HFC)、イソブタン R600a冷媒(HFC) 等が使用されています。
     ノンフロンとは全て 代替フロンガス HFC冷媒のことです。

大気中に放出された従来のフロンガスは 対流圏では殆ど分解されず成層圏に達して
太陽からの強力な紫外線を受けてフロンが分解して塩素原子を発生します。
有害紫外線が破壊されてオゾン層を通過して地表面に降り注ぎ、皮膚がんや地球温暖化など
様々な悪影響が発生します。
一度大気中に放出されたフロンガスが分解されるまで100年はかかると言われています。
1989年からCFC系冷媒の生産制限が開始され R22(HCFC)も 2020年までには全廃されます。


モントリオール議定書
1987年採択 1992年改定 では第四回契約国会議
コペンハーゲンにて開催され
HCFC系冷媒は大幅な生産削除を2004年とし、全廃時期を2020年として合意。

 Q10、ヒートポンプとは?
ヒートポンプ(heat pump)とは熱力学理論の総称。
外気温(通常気温)と化学変化で 冷やしたり温めたりする動作的原理で幅広い意味で使用されています。

特に 持続的に ”冷やす” に関しては 気化熱 以外に 効果的な方法がない為
エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、 ・・・地球上の殆どの ”冷やす” 商品で使用される技術です。

近年 ヒートポンプと云えば 上記 冷房装置の際 発生する排熱を利用する技術で よく使われる言葉です。

エアコンを冷房運転している際
室内機からは冷風、室外機のファンからは温風(60~80度)が出ています。
その排熱や結露によって出る排水を上手に利用して省エネに貢献する技術のことです。

------------------------------------------------------------------------

エアコン以外では
最近 エコキュートや ドラム式洗濯乾燥機 に ヒートポンプ(ヒートリサイクル)
と銘打った商品が出てきました。

ドラム式洗濯乾燥機 こちらは極端に言いますと小さな小さなエアコンが入っている洗濯乾燥機とお考えください。

(W700×D700×H1100mm) 総重量90Kg  各社の平均数値

上記 スペックを見ても小さなエアコンが入っている為 とご納得頂けるかと思います


どうして洗濯機にエアコン技術が?? といいますと、
洗濯が終わり乾燥する段階で ヒートポンプ技術が効果を発揮します。

洗濯乾燥機の下の方には
エアコン同様 冷却する部分があり それが洗い終わった洗濯物の湿気を取ります。
(エアコンでも夏場の冷房運転で 部屋の湿気を吸い取って 結露した水を排水しますね)

同様にコンプレッサーからの 60~80度の排熱温風は 乾燥に利用します。

この2つの機能でより早く洗濯物が乾く訳です。

この時 結露による排水を捨てないで温風乾燥に混ぜることで シワの無い ふんわりとした仕上がりに出来るのです。

------------------------------------------------------------------------
従来の 乾燥機は ヒーター式 でした。

電気で熱線を100度まで加熱して熱源を得る方法は、アイロン、ドライヤー、トースター等も同じ方法です。

ヒートポンプと ヒーター を比べると
ヒートポンプの方が 省エネなのは明確ですし、より安全です。

そんな良いコトばかりのヒートポンプ技術も弱点はありまして
例えば エアコンで云うと
雪が降っているような 寒冷時(0度以下) の暖房運転には
室外機の熱交換器(アルミフィン)が
凍りついて上手く熱交換できず ヒーターで霜取り運転をしながらでないと 温風が出ない状態になります。

日本でも海外でも寒い地方にお住まいの方は エアコンで暖をとらないのは この為が大きいと思います。

------------------------------------------------------------------------
余談ですが
化学反応を利用して 冷やしたり 温めている 商品は身近にあります。

例えば 夏 コンビニでも売られている 冷却パック は
尿素 や 硝安(硝酸アンモニウム NH4NO3) を
に溶かすと 吸熱反応(溶解熱)で 一定時間 低温をつくれます。

冬に使用する カイロ
鉄粉酸素との 発熱反応です。

他には  ヘスの法則
塩酸水酸化ナトリウム水溶液 を混ぜると 塩化ナトリウム水溶液になる過程で 中和熱が発生して暖かくなります。

 Q11、エアカットバルブとは?
近年 古いストーブによる 一酸化炭素中毒 を防ぐため
最新マンションでは24時間 換気システムの導入が義務付けられています。
((窓や玄関ドアの開閉が重く感じられる住宅は高気密住宅ですネ))

しかし 高気密住宅や、24H換気システムが導入されている マンションでは
密閉性 気密性が高いので 室内と室外に気圧差が生じ、その為の弊害も伴います。


具体例を挙げますと
全部屋の窓や換気口を閉めて キッチンや風呂場の 換気扇 を廻すと
室外の空気が勢いよく室内に入って来ようとします。

エアコンの排水ホース(ドレンホース) からも 風が勢いよく入ってきて
排水を押し上げられ コポコポ音 が発生してしまいます。

そのまま使用してもエアコンの性能自体には悪影響はありませんが
排水勾配が甘く、 滞留排水が多い 取付けをされている工事では  逆流による水漏れが起きることもよくあります。

そのようなときにはエアカットバルブ(エアシャットバルブ)と呼ばれる
逆止弁 をドレンホースの垂直部分に設置すると
コポコポ音 が止めることができます。

しかし この弁も 恒久的な商品ではなく
3年くらいで一番肝心なゴムの部分が経年劣化したり 水垢がたまって
逆止弁の役目を果すさなくなる場合もありますので定期的なメンテナンスが必要です。

また、エアカットバルブの 取り付け位置が高い と、室内機から水漏れが起きることもあるので設置位置にも注意が必要です。

下記写真をご参照ください。


 Q12、エアコンが冷える仕組みを教えてください。
冷房
エアコンの仕組みを簡単にお話しますと
エアコンも冷蔵庫も ”冷やす” システムはほとんど同じで 【気化熱現象(Evaporation heat)】を利用しています。

夏の『打ち水』 も  『気化熱現象』  を利用したものですし、
みなさん注射を打つ前にアルコールで腕を消毒した後、スーっとひんやりしたことがあると思います。
あれは、アルコールの液体が体温によって蒸発して、熱を奪った気化熱現象の為です。

一般にどんな液体でも気化する時は周囲から熱を奪う性質を持っていて、相当大きな熱が奪われます。
例えば、水の気化熱539kcal/L ですから 1Lの水が100℃で蒸発すると539kcal の熱が奪われることになります。

液体→気体→液体という循環(サイクル)を繰り返して熱を奪い低温をつくる媒体を 『冷媒』 と言います。
冷媒には家庭用エアコンに R22(HCFC)R410A(HFC)があり
今現在 製造されているエアコンには R410A もしくは  R32  いずれも HFC冷媒 だけになっています。

過去には自動車や家庭用エアコンの冷媒に R12(CFC) が使用されていましたが
地球環境破壊が深刻になった為、地球環境に優しいフロンガスを使用されるようになってきています。

フロンガスは通常温では気体として安定していますが、圧縮したり凝縮したりすることで
簡単に液体(オイル)→気体(ガス)→液体(オイル)と変化します。
この冷媒サイクルの 『気化熱 (Evaporation heat)』 を利用して冷やしたり暖めたりしています。


①圧縮機(コンプレッサー・・・熱交換機エバポレーター(室内機)から出た冷たいガス(15℃)を 圧縮して高温、高圧のガス(80℃)にする。

 最新エアコンでは
 液圧縮
させない為の装置アキュームレーターコンプレッサーと一体化されています。
 気体(ガス)にならず液体のままコンプレッサーに入ると
 コンプレッサーのシリンダーが壊れてしまう 液バック現象 がおきるので
 コンプレッサー手前にアキュームレーターという 
 気体と液体を分離する タンクが付いています。(右図参照)

 ちなみに エアコンを取り外す時には ポンプダウン(強制冷房) をかけて
 冷媒ガスを室外機に閉じ込めますが 冷媒が ガスではなく液体で室外機に戻った為に、
 外した配管から冷媒オイル(液体)が出てきてベトベトになった・・・
 なんてことエアコン業者なら誰もが一度は経験したことがあるはずです。


②凝縮機(コンデンサー・・・圧縮機で圧縮された高温高圧のガス(80℃)を
 室外機の 熱交換器(コンデンサー) のなかを通し、
 空気(外気)+室外機のファンで冷やすと フロンガスは凝縮(液化)して40℃の液体になる。


キャピラリーチューブ・・・内径1mmの細管を40℃の液体フロンが流れると圧力が下がり
 蒸発機(エバポレーター)内で 5℃の冷たい液になる。
 液体冷媒の圧力を下げることで蒸発(気化)しやすくする。
 ちなみに
 1気圧(1013.25hPa)では水は100℃で沸騰しますが
 高い山 エベレスト(8850m) の気圧は低く0.3気圧(約300hPa)
 水は 71℃ で沸騰蒸発(気化)します。
 逆に圧力を高めれば 水の沸点は100℃以上に上がります。
 圧力鍋 は気密性を高めて加熱することで大気圧以上の圧力を加え
 100℃以上の高熱で調理時間を短くします。

 電子膨張弁・・・高級モデルエアコンはキャピラリーチューブではなく電子膨張弁を使用している
  キャピラリーチューブは、冷凍サイクルの膨張行程において、固定絞りで、
  冷媒流量の調整が出来ない為、 室内機蒸発器出口の冷媒流量の制御ができない。

  一方 電子膨張弁は、冷暖房負荷(圧縮機吸入温度)が変わっても絞りを変えられるので、
  冷媒流量を調整して適正量の液体冷媒を一定にすることが出来る。
  適正量の液体冷媒を高圧の凝縮器側から低圧の蒸発器側に送る (流量を調節する)
  ことができ 冷暖房能力を一定に、能力低下を抑えられるのが 電子膨張弁 です。


④蒸発機(エバポレーター・・・室内機の中にある 熱交換器(エバポレーター)の中を
 5℃の冷たいフロンオイルを流して、これに室内空気を接触させるとフロンは空気の熱を奪い
 蒸発して気体(ガス)となる。 この過程で結露がおきて 室内機から水が出る。
 一方、空気は冷やされて15℃になり、
 シロッコファン(クロスフローファン)が廻ることで冷風は 室内に送風される。







暖房
暖房は冷房とは逆の流れになり、リモコン操作(コンピューター)で
四方弁 を切り替えることで温風が出てきます。


【四方弁】
ヒートポンプ式エアコンでの 暖房運転は 室外機の中にある
四方弁(四路切替弁)を冷房とは逆に 冷媒の流れを反対にすることで暖房運転を可能としています。

冷媒の流れが逆になると云っても 圧縮機(コンプレッサー)の仕事は 冷房でも暖房でも同じで 80℃の高圧ガスを出すことで共通です。

コンプレッサーからの高圧ガスは
冷房の際は室外機の 熱交換機 へ
暖房の際は室内機の 熱交換機 へ 向かいます。

液体から気体にする役目が 蒸発機(エバポレーター)
気体から液体にする役目が 凝縮機(コンデンサー)となります。

右記図を ご参照ください。

これは カーエアコンでも同様です。下記 Q13をご参照ください。

ちなみに クルマの暖房(ヒーター)は
冷媒の代わりに エンジン冷却の排熱(LLC ロングライフクーラント)
を利用していますので カーエアコンに 四方弁 はありません。

カーエアコンは 厳密には
冷房専用の クーラー と云うことになります。


暖房運転が必要な冬には 外の気温が低くなるため
外の空気から熱を吸い取って部屋を暖める仕組みの
ヒートポンプ型エアコンでは室外機熱交換器の温度を0℃以下
しなければいけない場合が出てきます。

特に雪が降っているような寒冷時
外気温が0℃より低くなると室外機熱交換において 空気中の水分が
水にならず霜となり熱交換器(アルミフィン)に付着してしまい、
室外機のアルミフィンにゴミが付着して熱交換率が下がるのと同じ状態になります。

熱交換器(アルミフィン)に 霜が付着すると
熱交換器 と 空気との間で 熱が伝わり難くなる為
リモコンで暖房ボタンを押したときには 霜取り運転(デフロスト) と呼ばれる運転の後
暖房運転を開始するようになります。

冷房運転に比べ暖房運転は動き始めが遅く感じるのはその為ですね。
暖房運転中にも 霜取り運転 (冷風が出ない冷房運転で霜をとる)になり
送風が一時止まることがあります。

ヒートポンプエアコン暖房の仕組みは
圧縮機でフロンガスを圧縮して、80℃の高圧ガス
室内機エバポレーターにいれ、40℃の温風を噴出して部屋を暖める仕組みになっている。
室内機のエバポレーターで高温ガスは室内空気に熱を奪われ凝縮し
液(オイル)となって液管を通って室外機の方へ流れ、
電子膨張弁(もしくは キャピラリーチューブ)
で減圧されて室外熱交換機で熱交換し、外気の熱を奪って蒸発し、
ガスとなって再び圧縮機に吸引されます。

キャピラリーチューブは 固定絞りなので、冷暖房負荷の変動に弱い。
特に外気寒冷時の暖房運転は、明らかに暖房能力が不足する。

エアコンに示してある暖房能力(Kw)は、日本工業規格(JIS-C9612)に定められています。
外気温7℃ 室内温度20℃ 湿度が60% で運転した場合となっております。
ヒートポンプエアコンの暖房特性として、
寒冷地域では表示能力より低下する場合がありますので注意が必要です。



東京でも雪が降るような寒冷の時には
写真のように室外機の後ろに
霜がつきます。

その時には
自動的に 霜取り運転 になり
しばらく温風は出ません。

寒冷地域で
エアコンが暖房の主流になれない
理由はここにあります。

室内に送風が出ない冷房運転
霜取り(デフロスト)


リモコンにある
内部乾燥、 内部クリーン、
におい/カビ クリーニング 等の
ボタンを押すと
室内に送風が出ない暖房運転
カビの原因の水分を熱で蒸発乾燥させます




除湿(ドライ運転)
ドライ運転は基本的に冷房運転です。
温度設定が±1℃の冷房運転で室内の水分を取ります。
(設定が1℃以上になると通常の冷房運転です)
ただの冷房運転と違う点は室内の温度も冷えすぎないように
再熱除湿機能 で空気の温度を高くして噴出しているところです。

エアコンで一番電気代が必要となるのは
この除湿(ドライ)運転です。 次に暖房、冷房となります。



冷房と除湿の違い

室内機からの水漏れ(結露)


「賢いエアコン活用術」 技報堂出版参照

 Q13、ルームエアコン と カーエアコンとの違い マメ知識
ここでは 私が勉強した範囲の
【ルームエアコン と カーエアコンとの違い】 を少しご紹介します。

カーエアコンで使用されている冷媒は
15年以上前は R12   :CFC (フロンガス 塩素を含みます)     を使用していました。
       今は R134a:HFC (混合代替フロン 塩素を含みません)を使用しています。

今までルームエアコンで永く使用されてきた冷媒 R22:HCFC(塩素と水素を含むフロン)
カーエアコンで使用されなかった最大の理由として
コンプレッサーの振動を吸収する為に用いられているゴム配管を劣化させる為なんです。
(ルームエアコンでは銅の配管を使用していますよね)



下図では冷媒能力をまとめました。

冷媒 沸点(1atm)
圧力(0℃)
MPa
オゾン層破壊係数
ODP
備考
HCFC-22 -40.75 0.50 0.055 水素含む ゴムを劣化 
CFC-12 -29.65 0.31 1.0 塩素含む オゾン層を破壊
HFC-134a -26.07 0.29 0 混合冷媒
HFC-410a -51.4 0.85 0 R-32 R-125 二種混合冷媒
100.0 0.0006



HFC等の冷媒は水と比較して
沸点が非常に低温で 常温では瞬時に沸騰して周囲から熱を奪う特質をもっています。
沸点が低い冷媒を用いるほど圧力は高くなりますが その分小さなコンプレッサーですむメリットがあります。

冷媒 HFC -134a の名称内訳は・・・
Hydro Fluoro Carbon 炭素原子の数-1(-1) 水素原子の数+1(3) フッ素原子の数(4) 非対称を表す記号(a)



カーエアコンがルームエアコンと大きく異なる点は
まず居住空間容積が 車内では一般家庭の1部屋と比べ 1/10にも拘わらず冷暖房能力がそれぞれ2倍以上必要とされます。

カーエアコンは すべてエンジンの駆動ベルトによって動力を得ており 冷房はコンプレッサー(圧縮機)を廻して冷風を出し
一方 ヒーターはエンジンの排熱 すなわち ラジエターの冷却水(85~90度)から
熱源を得て温風を出している仕組みになっています。

又 ルームエアコンにはなくて カーエアコンにあるもので一番に思いつくのが レシーバ(受液器) です。

屋外の温度差や エンジンの振動等によって ルームエアコンより遥かに過酷な環境で使用されるカーエアコンは
ガス漏れもおき易く 冷媒機器の中に空気や水も侵入しやすいです。

侵入した水分を除去したり空気を分離したりする機能がレシーバ(受液器)です。
(レシーバは高温のため混入した気泡も凝縮液化して消滅します)

その他 エンジンの回転数変動 車両熱負荷変動 が激しいカーエアコンでは
必要な冷媒量が常に変化する為 余分な冷媒を気液分離して 常に液冷媒(オイル)を送り出す役目もレシーバが担っています。

そのレシーバの先には
冷媒流量を制御する 膨張弁(エキスパンションバルブ) もついています。


冷たい液冷媒をエバポレーター(蒸発器)に送るために必要な
温度式膨張弁(エキスパンションバルブ)があるのが カーエアコンです。


ルームエアコンで使用されているアキュームレータは、
コンプレッサー手前に取付けてエバポレーターから蒸発されなかった液冷媒がコンプレッサーで液圧縮しないように、
冷媒を気体と液体に分離させてコンプレッサーに気体の冷媒だけを吸い込ませ圧縮させます。


カーエアコン
に付いているレシーバータンク(リキッドレシーバー)は、
凝縮器で液体になった液冷媒を溜めるタンクです。冷媒サイクル上で蒸発器は環境の変化で変動しますので、
その負荷の変動で蒸発器の冷媒の量も変化します。 その冷媒変動量を吸収させる役目をします。

アキュームレータは低圧側、レシーバータンクは高圧側に付けます




冷媒循環図
エバポレーター(蒸発器) → コンプレッサー(圧縮機) → コンデンサー(凝縮器) →
レシーバ(受液器) → キャピラリーチューブ(固定抵抗) →エキスパンションバルブ(膨張弁) → エバポレーター(蒸発器)



HONDA PRELUDE E-BA5
Airconditioner 冷媒回路図


「自動車のメカはどうなっているか シャシー/ボディ系」 GP企画センター編参照

 Q14、ルームエアコンに必要なアンペアは?
6~8畳用エアコン 2.2KW 100V を寝室に
16~18畳エアコン 5.0KW 200V をリビングに取り付けたいと思っています。
そうしますとエアコンだけで 何アンペア必要なのでしょうか?

ご質問有難う御座います。
電力の公式は
P (W) =E (V)×I (A) で求めることが出来ます。

今回知りたいのは
A(アンペア)ですので
I (A) =P (W)÷E (V) の公式となります。

ここで注意したいのが
エアコンには 冷房能力○○KW 暖房能力○○KW 消費電力○○KW
と云う カタログスペックがあります。

例えば
------------------------------------------------------------------------
ナショナル:CS-X508A2 2008年製
16~18畳用 単相200V 

冷房能力 5.0KW  →  消費電力 1370W (90~1850W)
暖房能力 6.3KW  →  消費電力 1310W (85~2900W)
                          ↓
                    消費電力の最大値で計算すると

I (A) =2900 (W)÷200 (V)
I (A) =14.5

単相200V 15A のコンセントでOK!
------------------------------------------------------------------------
ナショナル:CS-22RJX 2008年製
6~8畳用 単相100V 

冷房能力 2.2KW  → 消費電力 340W (75~760W)
暖房能力 2.5KW  → 消費電力 370W (75~1430W)
                         ↓
                    消費電力の最大値で計算すると

I (A) =1430 (W)÷100 (V)
I (A) =14.3

単相100V 15A のコンセントでOK!
------------------------------------------------------------------------
意外なことに
16~18畳用エアコンでも  6~8畳用エアコンでも
アンペア数だけをみると そんなに変わらないですね。

単純計算では Sブレーカーは
2台あわせても 28.8A あれば大丈夫と云う計算になります。

たとえば
一定に200Wを 消費する 同じ家電なら
100V だと 2A
200V だと 1A となります。

すなわち 同じ消費電力の商品なら 200Vの製品の方が

ブレーカーが落にくくなる = 契約アンペア数が小さく済む = 基本料金が安く済む


と云うことになります。
------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------
エアコンがたくさんある 広い一戸建て住宅や 店舗 等では
必要アンペアが小さくなる 200Vのエアコンのメリット は大きいです!

アンペアは 電流 の大きさを表す単位で 1秒間に流れる電気の量です。
アンペアという単位の名前はフランスの電気学者アンペール(1775~1836)からとったものです。
電流の大きさは 電圧 に比例し、抵抗 に反比例します。

アンペア(A) ボルト(V) ワット(W) とは?? 
単相3線式と 単相2線式 とは?? 

ちなみに
クルマに60Wを消費するライトを取り付けたとすると

I (A)=60W÷12V
I (A)=5


5(アンペア)のヒューズが必要と云う計算になります。
普通自動車は12Vのバッテリー電源です。 トラック等は24Vになります。

------------------------------------------------------------------------
実際の電気料金の変化は
契約種別・容量 従量電灯B・ ○○アンペア 使用量 ○○kwh にて変わりますので

下記をご参考にしてみてください!

電気料金計算方法

生活知恵袋

------------------------------------------------------------------------
また 家庭の アンペアブレーカー(契約電力量計)は
電流値(A)のみを計測しているわけではないので消費電力(W)の同じ 100Vと 200Vを比較したときに
200Vの方が電圧降下の影響を受けにくいこと(抵抗)を考慮しなければいけません。

この電流と電圧、抵抗の関係を オームの法則 といいます。

      電圧(V)
電流(A)=────
      抵抗(Ω)

素材が同じ場合での抵抗は
電気が流れる電線(VVF)の太さや距離 等によって変わります。

------------------------------------------------------------------------
エアコンの他には
電子レンジ、炊飯器、ドライヤー 等 『 熱 』 を発生する家電は 瞬間消費電力 が大きいです。

持続消費電力では 照明で使用する電球も
高熱 を発生する 白熱球 から 蛍光灯 に交換すると 75%の省エネになるそうです!


ちなみに 2023年 現在の 東京電力 基本電気料金(税込) は

10A→295円24銭
15A→442円86銭
20A→590円48銭
30A→885円72銭
40A→1,180円96銭
50A→1,476円20銭
60A→1,771円44銭

震災前と比べると
50Aでは 176円   60Aでは 211円以上 の値上がりになっています。

省エネや 節電を常に意識されている方には
 コンセントに差し込むだけで 電気量電気料金が表示される
  簡易型 電力量表示器 EC-03EB もお薦めです。

 Q15、エアコン工事で使用する電線 VVFケーブル について
毎年 夏場になると 隠蔽配管工事のご相談をたくさん頂きます。

  築10年程の中古マンションを購入してリフォームしました。
  夏になり大手量販店でエアコンを購入しましたが、工事に来た委託業者から
  エアコンの先行配管(隠蔽配管仕様) で使われている電線が 1.6mm なので工事できません。
  と言われました。

  素人には最初何のコトだかさっぱり分かりませんでした。
  仕方なく マンション側に 事情を話して これはマンションの設備不良にならないのですか?
  と問い合わせましたが いつまで経っても明確な返答は得られず、工事は一向に進まず困り果てています。
  本当にエアコン取り付け工事は出来ないのでしょうか? 専門的な助言を賜れましたら幸いです。

最近は 隠蔽配管 それだけで工事受注しない量販店が多い様です。

エアコンの電気工事関係は
ブレーカーから送電される 電源(単相100V もしくは 単相200V)
業務用エアコンでは 三相200V これらに使用する 電線や コンセント、コンセントコード 類があります。

また
室内機 と 室外機をつなぐ 電線(VVF) も取付け工事には必要になります。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
エアコン工事では
1.6mm/3C の電線(VVF) と 2.0mm/3C の電線(VVF) どちらかを使用します。
この2種類の 電線の太さの違いは 許容電流(Ampacity) の違いになってきます。

VVF 1.6mm/3C 許容電流18.9A → (15Aコンセント用のエアコンに使用)
VVF 2.0mm/3C 許容電流24.5A → (20Aコンセント用のエアコンに使用)

上記は 国家資格の 電気工事士2種 を取得する際は必ず勉強します。

計算上では 1.6mm の許容電流 27A ×電流減少係数0.70=18.9A
(同一管内の電線数 3本以下の 電流減少係数は 0.70)

電線メーカーの許容電流値は
VVF 1.6mm/3C 許容電流16A
VVF 2.0mm/3C 許容電流20A
電線メーカーは 許容電流数値を低めに設定しているようです

200V用の1.6mm/3Cもありますが これは単相200V/15Aで使用しければいけません。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 尚 パナソニック エアコンカタログの エアコン仕様一覧表には
 各エアコン取付工事で 推奨する 接続電線(VVF)の種類、太さ も明記されています。

 また注釈には
 内外電線は、既設電線を再利用する場合でも、将来のリプレースなどを考慮して3芯φ2.0mmを推奨します。
 ただし最大電流15A以下の機種かつ 内外電線の長さが10m以下の場合に限り、3芯φ1.6mmも使用できます。
 (内外電線は、強く引っ張らない様にご注意ください)(新しい基準 JIS C 9612:2013 に準拠)と明記されています。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
更にもう少し 電線と電気 のお話をしますと・・・

一言 電線 と言いましても
IV、KIV、HIV、VVF、EM-EEF、VVF、VVR 等々 様々あります。

我々エアコン業者は いつも使用する 電線(VVF)を Fケーブル と呼びますが
これはF(フラット) の略から来ています。

許容電流の違い・・・
1.6mm/3芯 と 2.0mm/3芯 を比較しますと
先で述べたように 太い電線の方が 抵抗は少なくなるので電流は多く流れます。

例えば 細いストローでコップの水を飲むのと
太いストローで飲むのとは 太い方が多くの水を飲めますよね。

コップの水の量を電圧(V)  飲む力(電流I)  細いストロー(抵抗Ω) と考えると判りやすいと思います。

オームの法則  V(電圧V)=R(抵抗Ω)×I(電流A)

    I=V/R


一般家庭で考えると 電圧(単相100V)は一定として、抵抗R が大きくなると 電流I は小さくなる。

何らかの原因で
抵抗が大きくなると エアコン本来の能力を出すための電流(I) が得られない。と云うことになります。

何らかの原因の一例は
隠蔽配管等での電線途中接続ミス、電線の全長過多(10m以上)、温度、などでも抵抗値は大きくなります。
(抵抗値が大きくなりすぎると熱を持ち電線火災などの原因となります)

結論的には
VVFケーブルは つなぎ目が無く、太く 距離が短い方が理想と言えます。


最後に 温度と電流について・・・ 

電気を通しやすく抵抗が少ない物質を 導体 と言います。
銅、アルミニウム、タングステン

エアコン工事で使用する
電線(VVF) や 冷媒管(ペアコイル配管)も 銅でできています。


反対に電気を通し辛く抵抗が大きい物質は 不導体 と言います。
ポリエチレン、天然ゴム、ソーダガラス

電気抵抗値 10-1(Ωm)の  ゲルマニウム
電気抵抗値 103(Ωm)の シリコン(ケイ素) は 半導体 になります。


半導体は温度が上がると電気抵抗が小さくなります。
 導体は温度が下がると電気抵抗が小さくなります。

と云うことは 温度が低い冬の方が電線(銅)の電気抵抗値は小さくなり
エアコンへ流れる電流は大きくなるということになりますね。

 Q16、エアコンのカタログにある COP とか APF は なんのこと?
COPとは
エネルギー消費効率 のことです。
消費電力1KWあたりの冷・暖房能力(KW)を表したもので、この数値が高い程 エネルギー効率が良い 省エネタイプの機種といえます。

○ COP=能力(KW)÷消費電力

標準タイプのエアコンのCOP値は 約4.9
高級タイプのエアコンのCOP値は 約6.7


APFとは
年間エネルギー消費効率 のことです。
1年間を通して一定の条件のもとエアコンを稼動させた時の 消費電力1KWh あたりの冷・暖房能力(KWh)を表したもので、
この数値が高いほど年間を通して エネルギー効率が良い省エネタイプの機種といえます。

○ APF=1年間で必要な冷・暖房能力(KW)の合計÷期間消費電力



エアコンの暖房は消費電力がかかる・・・
と云うイメージがあると思いますが それは昔のエアコンのことだと思います。

1952年 昭和27年に国産初のルームエアコン(クーラー)が誕生して70年以上経過しました。
技術は日進月歩の如く進化して
最新エアコンは 他の暖房器具と比較してもかなり省エネなのをご存知でしょうか?


エアコンは
転倒や、消し忘れによる火災の心配の無い 非常に安全な暖房器具です。

お子様やご高齢の方のお部屋には特にお薦めです!
今年の冬は最新エアコンを暖房器具として是非ご検討くださいませ!

 Q17、エアコン施工 と 三角関数
エアコン工事や建築業界では 昔 数学で勉強した 三角関数 を使って 寸法を計算することもよくあります。

予め必要となる 室外カバーの 寸法が判っていると 高所作業 等で施工しやすい場面がたくさんあるんですよ!

例えば 新築一戸建て住宅の 建築図面を見て
屋根傾斜角が30° 垂直長さ a=2m として b, c の長さを求めると

屋根の角度に添った斜め部分の 室外ダクトカバーの長さ C=4m   b = 2√3 = 約 3.46m となります。



次に 屋根の傾斜角40°では??
cos40°=0.64 として  b=1.28m の時 屋根の角度に添った斜め部分の 室外ダクトカバーの長さ  C=2m となります。
cos40°=1.28/C    C = 2 ですね


ここで質問です。
一辺が 8cm の正三角形の面積はいくらでしょう?!

答えは HP のどこかにありますので探してみてくださいね!

 Q18、おまけの 知っ得!
エアコンや電気工事とは関係ありませんが
クルマに乗る人なら 速いクルマ、燃費の良いクルマに興味ありませんか?

カーレース車両は 燃料を完全燃焼比率に近付ける為 耐久性を犠牲にして速さを優先的に 効率よく様々なセッティングされていますが

一般市販車は 空燃費、点火タイミング、等のデータは 燃費、騒音 排出ガス 経年変化やエンジン保護の配慮から
ガソリンとインテーク(エンジンに入る空気)のバランスは ガソリンが濃く なるようにプログラムされています。  では・・・
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
レギュラーガソリンの平均組成がC7H16であるとして C7H16: 1に対して何倍の空気と混合すれば完全燃焼するか?

また ハイオクガソリンの平均組成がC8H18であるとして

C8H18: 1に対して何倍の空気と混合すれば完全燃焼するか?

但し、 平均の空気中には 酸素が20%  窒素 70% 二酸化炭素 その他 10% 含まれるものとし、 0℃、1気圧とする
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
化学反応式を求めると

C7H16 + 11 O2 → 7 CO2 + 8 H2O

よって  C7H16 :1 に対して 体積の11倍の酸素、即ち、55倍の体積の空気が存在すれば、C7H16 は完全燃焼します。

C7H16(ガソリン)
O2(酸素)
CO2(二酸化炭素)
H2O(水)

同様に ハイオクガソリンの化学反応式係数を求めると

2C8H18 + 25 O2 →16 CO2 + 18 H2O となり

C8H18 :1 に対して 体積の12.5倍の酸素、即ち、62.5倍の体積の空気が存在すれば、C8H18 は完全燃焼します。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ちなみに タクシー等の燃料として使用されているプロパンガスの
プロパンC3H8 の完全燃焼化学式は

C3H8 + 5 O2 →3 CO2  +  4 H2O  となります。


更に エンジン内部の高温状態で 空気中の窒素と酸素が反応すると
排気ガスに含まれる 有害物質 NOx(ノックス窒素酸化物)ができます。
それを抑制するのが マフラーの前部についている 三元触媒(触媒)です。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

結果 ノーマル車より
たくさんの空気をエンジンに送ってあげる様にチューニングすれば
同じガソリン量で今までより速くなる = その分アクセルを踏まない = 燃費の良いクルマ になるわけですね!

NAの4気筒エンジンなら4連スロットル

過給機付きならターボのように圧縮された大量の空気 (冷えた空気ならなお良い) が
エンジンに送り込まれれば トルク、馬力とも増えると云う訳です。


右写真は
アクセルと連動する スロットルボディです。
左がノーマル 右が 大型バタフライ にした ビックスロットル(EG2 用 TRY BOX製) です。


以上 趣味の 知っ得! 話でした。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 Q19、とっておき! 秘密の 知っ得!エアコン知識

〇 ルームエアコンの室内機 カビ臭くなる原因と理由とは? 内部乾燥機能の原理とは?
〇 クルマのカーエアコンをカビ臭くしない方法とは!
〇 夏場の車のパワーダウンは カーエアコン使用と大きな関係が・・・
〇 夏場の 冷房と除湿運転 どっちがお得?
〇 エアコンの送風で洗濯物を乾かす良い方法とは?
〇 室外機の置き場の良いのは?? 日当たりのよい場所? 狭い場所?
〇 今や主流となったエアコン 自動フィルターお掃除機能、注意すべき落とし穴とは?
〇 霧吹き一つでできる夏のエアコン省エネ方法!   更にお部屋もいい香りになる方法!
〇 ご自身で 室内機、室外機を 清掃するときの注意点!
〇 エアコンの不具合簡易診断、 基盤不良か? ガス漏れか? コンプレッサー不良か?
   プラスドライバー一つでできる診断方法教えます!
〇 リモコンで使用する電池 新しいか古いか簡単に確かめられる方法!
〇 アルカリ乾電池とマンガン乾電池 リモコンなどで使うにはどちらが良い?
〇 エアコンが一番壊れ易い季節は?
〇 エアコン各メーカー 当社比較   一番壊れやすいエアコンメーカーはどこ??
上記内容は ネットでは公表できない
弊社に工事ご依頼を頂いたお客さまだけにこっそりとお話ししている
とっておきの 知っ得!エアコン知識(裏メニュー)です!


これを知ればあなたも エアコンの賢者 になれるかも!



  トップ メインページ COOLPLANNINGご案内 プライバシーポリシー ご注文前にお読みください ご注文・お問合せ  

Copyright(c) COOL PLANNING. All rights reserved.