| 三菱電機 霧ヶ峰 ムーブアイ  室内ダクトカバー施工 (新築 高層マンション)  | 
                
          
              | 
              | 
                  1) 室内機設置 壁面高さ 36cm 
                  2) スリーブ径(φ100mm)  内径 9cm / 外径13cm 
                  3) 梁1段 コーナー部材 4個の 室内ダクトカバー施工 
                   
                  上記条件では 
                  室内機据付高:36cmは 必要十分 ギリギリの高さとなります。 | 
                
          
              | 
              | 
                    | 
                  室内機 と 室内カバー との接点は 
                  隙間なくピッタリにしています。 
                   
                  技術力の 差 が出る 
                  この部分の写真を アップでアピールにできる 
                  施工技術を ご覧いただきたいと思います! | 
                
          
              | 
              | 
                    | 
                  5階以上の 高層マンションでは 
                  強風対策としても  
                   
                  塩ビ管施工(VP管)施工はお薦めです。 
                   
                  ベランダに 排水ジミ をつくらない排水方法です。 | 
                
          
                  室外ダクトカバー: 
                  ブラック 
                   
                  化粧テープも同色を 
                  ご準備いたします。 | 
                  室外機真上からの写真 
                   
                  右壁にピッタリと寄せる 
                  ことが出来るのも 
                  施工技術力です。 | 
                  エアカットバルブ 排水塩ビ管施工を オプション注文いただきました。 
                   
                  今回は廊下を横断する形で塩ビ管を 
                  設置しましたが、通常は 排水レールの上、 もしくは 
                  遠回りをしても建物の際(キワ)を這わせるように施工します。 | 
                
          
              | 
                  左2枚の写真は  
                  同宅で家電量販店 請負業者工事による 
                  既設エアコンの写真を撮らせていただきました。 
                   
                  室内機とカバーとの隙間が気になりますね。 
                   
                  せっかくカバーをしても 
                  ホコリが侵入して溜まりそうです・・・ 
                   
                  室外のドレンホースは 
                    電線を巻いて重りにしています。 
                   
                  更に暖房運転時に 室外機から出る 排水処理を 
                  していないので室外機下が濡れていますね。 
                   
                  これも ベランダ排水ジミの原因となります | 
                  最新エアコンは 
                  室内機のカビを抑える 内部乾燥機能が付いているエアコンが多いです。 
                   
                  これは温風が出ない暖房運転状態にして 
                  室内機内の熱交換器(エバポレーター) 
                  を乾燥させる機能です。 
                   
                  その為 夏場 室内機からも 
                  室外機からも 水が出るコトがあるのですね! 
                   
                   
                  ○既設エアコン付け直し工事例 
                   
                  ○マンションおすすめパック : オプション例 
                   
                  ○エアコンクリーニング | 
                
                
                    |